ARCHAEOBOTANICAL INVESTIGATIONS OF THE MIDDLE JOMON AND EZO-HAJI AT MINAMI-SHIMAMATSU, HOKKAIDO, JAPAN

Dawn Rebecca Kaufmann
December 2004
Saint Louis, Missouri
Ms. on file, WASHINGTON UNIVERSITY, Department of Anthropology
Master's Thesis Abstract


    Archaeological evidence indicates that in the period between 7000 and 3000 B.P. Japan supported some of the largest population densities in the world. In the last decade archaeological researchers have begun to investigate the subtleties and complexities of subsistence categories as a spectrum of plant and animal-people interactions. Paleoethnobotanical studies are among the most easily undertaken and direct methods of investigating subsistence patterns and practices from prehistoric and proto-historic contexts, thereby providing the evidence with which to evaluate subsistence models.


    Archaeobotanical samples from the Minami-Shimamatsu site, in Hokkaido, Japan provide evidence for subsistence practices during two components: Middle Jomon (5600 to 4500 B.P.) and Ezo-Haji (circa 1300 B.P.). This archaeobotanical study includes macrobotanical remains from 16 samples: 1) taken from the single Ezo-Haji component structure, House 6, and 2) from a single Middle Jomon structure, House 1.This analysis of the Middle Jomon botanical samples confirms the patterns observed at other sites that indicate the importance of anthropogenic species, most significantly chenopod (Chenopodium sp.), while nut remains were rare. The possible presence of seaweed is suggested for both time periods. In the Ezo-Haji period, samples a significant number of both domesticated broomcorn millet (Panicum miliaceum ssp. miliaceum) and foxtail millet (Setaria italica ssp. italica) dominated the assemblage. This finding provides strong evidence for a notable degree of cultural investment in agriculture by the Pre-Ainu culture that has long been viewed as non-food producing. This paleoethnobotanical work confirms regional patterns demonstrating variability in plant-people interactions in Japan, including the creation of anthropogenic environments, domestication of native species, and the adoption of non-native domesticated plants, and suggests further directions of inquiry.

Japanese Language Abstract 
Translated by Mayu Fujikawa, Washington University in St. Louis
北海道の南島松における中期縄文および蝦夷土師期の原始植物学の調査

考 古学上の証拠によると、紀 元前 7000〜 紀元前 3000年 の間、日本は世界のなかで最も人口密度が高い地域のひとつであった。縄文時代およびそれ以降の人々の生活様式については、漁獲を中心にするモデル、狩猟お よび採取をするモデル、そして農耕を主とするモデルなど、各種の形態が描かれた。いろいろなモデルが、これまで幅広く議論されてきた。しかしながら、考古 学者が、狩猟・採取・漁獲および食物生産の微妙さと複雑さについて、動植物と人間との関わり合いとして研究を始めたのは、わずかここ 10年 のことである。原始民族植 物学の研究は、先史時代から原始時代までの生活様式や慣習を調査するうえで最も容易で直接的な方法のひとつであり、生活様式のモデルを評価するうえでの証 拠を提供する。

<>北海道の南島 松の考古学的標本は、中期縄文時代(紀元前 5600年 から紀元前 4500年) および蝦夷土師時代(紀 元前 1300年 ころ)の二つの時代におけ る 生 活様式の証拠を示す。私 は、16の 標本から、マクロボタニカ ルな遺物を分析した。これらの標本、 1990年、 トロント大学のゲァ リー・クロフォード博士の監督のもと集められた。私の考古植物研究には、①蝦夷土師期の構造を持つ家屋6 号 からの標本、および②中期 縄文時代の構造を示す家屋 1号 からの標本を含む。この複数の要素を持つ遺跡の分析から、二つの時代の間に植物の使用と食餌につき大きな変化があったことが判断 される。
 
北海道の南島松の標本は、北 日本の中期縄文時代の遺跡で考古植物学的に調査されたのは他に三か所しかないことから、特に重要である。中期縄文時代(紀 元前 5600年 から紀元前 4500年) の植物の標本から、人類 発生論の上で重要なアカザ属( Chenopodium sp.) が他の遺跡同様に 確 認された。堅果の残滓は稀 であった。二つの時代には、おそらく海藻が存在した可能性も示唆される。蝦夷土師時代   (紀 元前 1650-紀 元前 1200)か らの標本は、数多くの栽培 されたブルームコーン属のキビ(Panicum miliaceum ssp. miliaceum  ) やエノコログサ属のキビ  (Setaria italica)で 構成される。これら標本は、食料を生産していないと長い間みなされてきた前アイヌ時代において、農業への文化的傾注があったこと を明確に示す。考古植物学的な本研究は、日本において人間と植物の多面的な関わりあいに地域的なパターンがあることを確認する。そのなかには、 人 類発生論 に 関連した環境 の 生成、在来植物の栽培化、 非在来植物の栽培化を含み、かつ、今後の研究の方向も提示する。   

Return to HOME